東京の保存治療なら「エンドウ歯科医院」

tel.03-3377-2491
診療時間
9:00~13:00 / 15:00~19:00
※木曜、金曜、土曜は17:30まで診療
休診日
火曜、日曜、祝日
WEB予約

歯周再生療法 PERIO

歯科再生療法

歯周再生療法とは

歯ぐきと骨の治療

歯周再生療法とは、歯を支えている歯や歯根膜といった組織を回復する治療法で、歯周病が重症化した場合に行う場合のある治療法です。
失われた組織を回復するために徹底的に感染している所を取り除き、エムドゲインやリグロスといった失われた組織を誘導する薬剤をその中に入れて、失われた骨等の組織を再生させます。

「歯周再生療法」でできること

Point.01重度の歯周病を治せる
重度の歯周病においても歯周再生療法により失った歯周組織、歯槽骨を再生することで、快方に向かうことできます。
Point.02骨組織を作ることができる
再生という方法は言葉ではよく聞きますが、再び元あったものを戻すという近代でも新しい治療法です。エムドゲインやリグロスなどで、失われた骨等の組織を再生させることができます。
Point.03抜歯を回避できる
末期の歯周病では、歯を支える周辺の骨が溶かされ、非常に不安定です。こうなる前に歯周再生を施すことで抜歯のリスクを抑えることが可能です。

気付かないうちに
進行する歯周病

歯周病について

初期の歯周病は自覚症状がありません。歯がグラグラをしてくる等の症状が出てきたら、歯周病がかなり進行している状態です。重度になってから慌てて治療するのではなく、早い段階から予防することが大切です。

  • Step01

    歯肉炎

    歯肉炎

    歯茎だけが腫れている状態です。軽い炎症なので、痛みや違和感はほとんどありません。ブラッシングを徹底し、歯科医院でクリーニングや歯石除去などを行えば、健康な歯肉への改善が期待できます。

  • Step02

    軽度歯周炎

    軽度歯肉炎

    ほとんどの場合自覚症状がありませんが、歯磨きの時に出血が見られるようになります。主な治療法は、歯と歯茎の間にある歯周ポケットの歯垢や歯石除去などです。ご自宅での徹底したブラッシングも欠かせません。

  • Step03

    中等度歯周炎

    中等度歯肉炎

    歯槽骨が溶けて、歯肉が赤紫色に腫れている状態です。膿が出てくることもあり、口臭が強くなるなど、はっきりとした自覚症状が出てきます。歯周外科手術が必要な場合があります。

  • Step04

    重度歯周炎

    重度歯肉炎

    歯肉は下がり、大量の歯石が歯根に付いている状態です。歯を触ると大きくグラつき、自然に抜け落ちてしまうケースもあります。残っている歯を長く持たせるよう、歯槽骨の回復を目指します。

歯周病セルフチェックリスト

当てはまる症状があれば歯周病かもしれません

  • 起床時に口がネバつく
  • 歯磨きの時出血する
  • 口臭が気になることが増えた
  • 歯ぐきに痛みや痒みがある
  • 歯ぐきが気づくと腫れている
  • 硬いものが噛みにくく感じる
  • 以前より歯が長くなった印象がある
  • 歯と歯のすき間が増えて食べ物が詰まりやすくなった

歯周病が及ぼす全身への影響

歯周病は糖尿病、心疾患、アルツハイマー病をはじめ、様々な全身の病気と関連性があります。最近では新型コロナウイルス感染症の起こりやすい病気の一つとしても注目されています。歯周病が及ぼす全身への影響は、主に下記のようなものがあります。

  • 糖尿病
  • 肺炎・気管支炎
  • 心疾患
  • 呼吸器疾患
  • 動脈硬化
  • 低体重児出産・早産

リグロスを用いた
歯周組織再生療法

リグロスとは

リグロス

歯周病は歯槽骨や歯根膜などの歯周組織を徐々に破壊していく病気です。破壊された歯周組織は自然治癒することはありませんが、リグロスを使えばある程度再生することが可能です。
リグロスはFGF2という元々やけどなどで医科分野で使用されていたものから、歯周病の進行によって破壊された歯周組織を再生する歯科分野に応用された経緯があります。
歯周組織再生療法はリグロスが歯周組織を再生させる作用を利用して、抜歯に至るリスクを低減する有効な方法です。

リグロスの効果

リグロスは破壊された歯周組織の周囲の細胞を増殖させますし、血管も修復できるので血流によって細胞を健康な状態に近づけていくことができます。また、歯を支える歯槽骨も再生することができるので、歯周病のダメージが補えるのです。

リグロスを用いた治療の流れ

リグロスを使う際はフラップ手術が必要となります。まず歯肉を切開して目的部位に付着した歯石や歯垢をしっかり除去し、再生したい部分にリグロスを塗布します。縫合してしばらく時間を置くことで、歯周組織が少しずつ再生していきます。

  1. Step01

    歯磨きの状態の確認

    日々の歯磨きについて確認します。大前提として、患者さんご自身の歯ブラシの状態が良くなくては失敗してしまいます。

  2. Step02

    歯ぐきの状態を改善

    あらかじめ急性的な腫れなどが改善され、手術ができる状態にします。腫れが改善されたらリグロスを用いた治療が適応されます。

  3. Step03

    歯肉を切開、プラーク除去

    歯肉を切開(フラップ手術)して、患部の炎症組織や歯石の除去をしていきます。

  4. Step04

    リグロスの塗布

    歯周病で破壊された歯周組織の周囲にある、骨に置き換えられるような細胞に働きかけます。

  5. Step05

    歯周再生の経過観察

    リグロスを塗布すると血管が再生して細胞に栄養や酸素が供給されるので、歯周組織が再生します。

エムドゲインを用いた
歯槽骨の再生

エムドゲインとは

エムドゲイン

エムドゲイン(R)ゲルは、スウェーデンのビオラ社で開発された、世界40か国以上で使用されている歯周組織再生用材料です。ブタ歯胚組織を使用しているため生体材料の中でもアレルギー反応が出づらく、信頼性の高い材料と言えます。
エムドゲイン・ゲルという薬剤を欠損部に注入することで歯周組織の再生を促し、時間の経過とともに吸収されていくので、GTR法のように後からもう一度手術を行う必要はありません。また、骨の再生は3年以上も持続的に骨が増殖するような症例もあります。

エムドゲインの効果

ヘルトヴィッヒ上皮鞘という歯の印のようなものが骨の中には埋め込まれており、そのような細胞にエムドゲインを注入することで、再び骨を歯の周囲に呼び込んで骨を再生することができます。
ただし骨を再生できるのは、部分的な吸収が起こっている場合に限ります。そのため、骨全体が水平に下がっている場合などはエムドゲインを使った治療は適用できません。
近年では人工骨やメンブレンと言われる人工膜を併用し、骨の回復を助ける方法も発明されています。

エムドゲインを用いた治療の流れ

麻酔をしてから手術を開始します。手術はおよそ1時間前後で終わりますが、手術後はしばらく院内で安静にして頂きます。臨床的経過として、通常のフラップ手術より痛みや腫れが少なくなる傾向があり、抜糸は手術日から2~6週間後に行います。

  1. Step01

    歯肉を切開、プラーク除去

    塗布予定の歯肉を切開し、患部の不良な感染組織や歯石の除去をします。

  2. Step02

    エムドゲインの塗布

    しっかりと止血を行い、骨が失われた部分が清潔な状態になってから、エムドゲイン・ゲルを塗布していきます。

  3. Step03

    歯周再生の経過観察

    切開した歯茎を縫合し、経過観察を行います。歯磨きは医師の指示があるまではご自身で行わないでください。

エムドゲインのメリット・デメリット

  • メリット

    • 歯周病で失った歯槽骨を取り戻せる
    • 抜歯のリスクを抑えられる
    • 骨量が増え、歯周ポケットの深さを改善できる
    • 痛み、腫れを軽減できる
    • 自由診療の中では比較的費用を抑えられる
  • デメリット

    • 再生できる骨の量や範囲には個人差がある
    • 適応症に限りがあり、術前の診査が重要となる
    • 患者さんの持病によっては、エムドゲイン法による治療が難しいケースもある(通常のフラップ手術でも持病で手術ができない場合がある)
    • 自由診療のため、費用がかかる

よくある質問

歯周病が原因で、他の身体の病気になるというのは本当でしょうか?
歯肉の炎症が全身に様々な影響を与えるというのは昨今の研究で明らかになってきています。歯周病と関連して挙げられているもで心疾患、呼吸器系疾患、糖尿病などがあります。糖尿病との関連は深く糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因でもあります。食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防する事が大事です。
プラークコントロールとは何ですか?
プラークコントロールとは正しい歯磨きの仕方、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用して歯垢(プラーク)の増殖を抑えることです。
歯磨きで出血してしまいます。原因はなんでしょうか?
歯磨きで出血する原因は歯周病の場合がほとんどです。他は硬い歯ブラシで強く歯磨きをすることによって歯茎を傷つけた場合等が考えられます。
全身疾患や、服用している薬が原因の場合もあります。歯周病は歯肉炎と歯周炎というものがあります。歯磨きを怠るとまず歯茎に炎症が起こり、歯肉炎になります。歯肉炎であれば適切な歯磨きですぐに治る場合があります。
歯肉炎をそのままにしておくと、炎症が歯槽骨に到達し、歯槽骨を溶かしてしまいます。その状態が歯周炎です。ひどい場合には歯を抜かなくてはならなくなります。
ページトップへ