口腔外科

親知らず

虫歯ではないのに奥歯に痛みや違和感があった場合、もしかしたら親知らずが原因かもしれません。親知らずは「第三大臼歯」や「智歯」とも呼ばれ、奥歯のさらに奥に萌えてくる歯を指します。10代後半頃から萌え始めます。
親知らずの治療が遅くなると、歯列に影響を及ぼして虫歯や歯周病の原因になりかねません。親知らずの抜歯には専門的な診断が必要です。萌えていない場合でも、違和感や顎の関節に違和感を感じたら、まずは当院までご相談ください。

親知らずを放っておくと

現代では、親知らずが斜めに萌えたり一部しか萌えなかったり、きちんと萌えてくることが少なくなってきています。それは現代人の顎が小さくなってきて萌えてくるスペースが足りないことが原因です。このような状態では、セルフケアがうまくいかず虫歯や歯周病を招きやすくなったり、隣の歯を押して1本手前の歯を強く押し、歯を溶かしてしまうケースや歯並びを乱したりします。歯列や咬み合わせの乱れから全身にまで悪影響を及ぼす場合があるので、抜歯が必要と診断されることが多いです。

親知らずを早く抜いたほうがいいと言われる理由

親知らずの生え方は大きく個人差があり、全く影響を及ぼさないこともあります。しかし、親知らずによって歯肉が炎症を起こしてしまうと抜歯後に傷口が治るまでに時間がかかってしまうことがあります。その為親知らずの抜歯は問題がないときにこそ済ませておいた方が、あとの負担が軽く済みます。

抜く必要がある場合

  • 親知らずの成長によって、周囲に腫れが繰り返される
  • 親知らずが虫歯になっている
  • 親知らずが隣の歯に悪影響を与えている
  • 親知らずが歯列へ悪影響を与えている
  • 将来、糖尿病、骨粗しょう症、リウマチなどにかかる可能性がある

抜かなくてもよい場合

  • 親知らずがまっすぐ正常にはえている
  • 親知らず周辺に痛みや腫れがない
  • 親知らずまで歯みがきが行き届いている
  • 将来、移植などで活用できる可能性がある
  • 高年齢で全身的に問題がある

抜いた後の注意点について

親知らずの抜歯中は麻酔が効いていますが、麻酔が切れるに従って徐々に痛みが生じてきます。また出血もありますので抜歯当日や翌日は以下の点に注意してください。

抜歯当日

麻酔
麻酔が効いている間は、感覚が鈍くなっているため、口の中を噛みやすいので注意が必要です。麻酔は約1~3時間で切れます。1日経ってもしびれた感覚が消えない場合は当院へご連絡ください。
出血
出血が止まっているなら、抜歯後30分程度でも食事をしても大丈夫です。出血が止まらない場合は、清潔なガーゼやティッシュなどを患部に押当てて圧迫止血をしてください。抜歯後の穴に溜まった血液は塊となって自然治癒を促進しますので、強いうがいなどをしないようにしてください。
長風呂やサウナ、激しい運動、飲酒などの血行が良くなることは控えてください。
痛み
処方された痛み止めや抗生物質は、歯科医師の指示に従って服用してください。麻酔が切れる前に痛み止めを服用することは大丈夫です。
抜歯当日よりも、その1~2日後に痛みのピークが来ることが多いです。

翌日以降の注意点

腫れ
まれに腫れることがありますが、次第に治まります。軽く冷やす程度にしてください。
出血
にじむ程度の出血であれば心配は要りません。数日たっても出血がとまらなければご相談ください。
痛み
通常2・3日は痛みが続きます。次第に治まりますが、数日たっても治まらない場合はご相談ください。痛みがなくなったら、痛み止めの服用はやめても大丈夫です。
抜歯後の穴
個人差はありますが、抜歯であいた穴は通常1ヶ月から半年かけてふさがります。当院では、抜歯後、専用器具を処方し、抜歯後も快適に過ごしていただけるよう配慮いたします。

口腔外科の症例

歯茎の移植を行ってインプラントを植立し噛める...

インプラントの症例口腔外科の症例

治療期間:6ヶ月費用:45万リスク:歯肉の移植範囲が大きい場合には骨移植の必要性もある。初診時歯茎の移植インプラントを予定した部分には時折歯茎が失われる場合が有ります。インプラントを行う前に当院では歯茎の移植を行いインプラントが感染しにくい環境を整えます。移植...

親知らずを用いて移植を行った症例

口腔外科の症例

親知らずによって手前の歯が抜歯になったが、その親知らずを用いて移植を行った症例です。治療期間:7ヶ月費用:保険適応リスク:下唇の神経損傷の可能性あり。移植歯がきれいに抜けない場合は移植ができない可能性あり治療前治療後 

よくある質問

Q

口を開くと顎に痛みがあり、大きく開きません。顎関節症でしょうか?

痛みの箇所を特定する診察が必要です。あご周辺の筋肉の痛みや関節の痛みであれば顎関節症の治療になります。ですがなかには親知らず、虫歯等が原因の炎症やあごに病気があることで症状がでることもありますので、受診していただくことをお勧めします。

Q

ぶつけて歯が抜けてしまいました。戻すことは可能でしょうか?

抜けた歯を戻すことは可能ですが、歯の周りについている歯根膜が重要です。抜けた歯はむやみに洗ったりせず、大切に保管してください。

Q

親知らずは必ず抜かなければならないのですか?

親知らずを抜歯する必要性の有無は、その親知らずの生え方によって変わります。 例えば、横向きや斜めに生えた親知らずは、歯茎の腫れやむし歯の原因になることから、痛みや腫れを生じた段階かその前に予防的に抜歯するのが一般的です。 しかし、親知らずが周囲の歯や歯ぐきに悪影響がないと考えられる場合は、抜かずに経過を見ることもあります。なので、親知らずがあるから必ず抜くとは限らないのです。

他診療科目

保存歯科治療

診療カレンダー WEB予約、お問い合わせ