お知らせ
不正咬合の種類と放置するリスクについて
悪い歯並び・かみ合わせを専門的には「不正咬合(ふせいこうごう)」と呼び、いくつかの種類に分けることができます。今回はそんな不正咬合の種類と特徴、それらを放置するリスクについてわかりやすく解説します。
◎不正咬合の種類
▼出っ歯
上顎前突と呼ばれる歯並びで、上の前歯が前方に出ています。前歯で嚙みにくい、発音しにくい、口呼吸が誘発されるなどのリスク・デメリットがあります。
▼受け口
下顎前突と呼ばれる歯並びで、下の前歯が前方に出ています。顎がしゃくれており、特徴的な顔貌を呈します。そしゃく障害や発音障害も伴いやすいです。
▼乱ぐい歯
叢生(そうせい)と呼ばれる歯並びで、1本1本の歯がバラバラな方向を向いています。見た目が悪い、歯磨きしにくいなどのデメリットがあります。
▼開咬(かいこう)
奥歯は噛んでいても、前歯が噛まない歯並びです。当然ですが、前歯部で食べ物を噛むことができません。口呼吸が誘発され、口腔乾燥を招きやすいです。
▼すきっ歯
空隙歯列(くうげきしれつ)と呼ばれる歯並びで、歯列内に不自然なすき間が存在しています。息漏れによって発音が乱れたり、食べ物が詰まることで虫歯・歯周病のリスクが上昇したりします。何より見た目の悪さを改善するために矯正を希望される方が多いです。
◎まとめ
このように、不正咬合・歯列不正にはいくつかの種類があり、それぞれで放置するリスクも異なります。歯並びの乱れて悩んでいる方は、まずご自身がどの種類に当てはまるのかチェックしてみましょう。