お知らせ
歯並びが悪くなる原因はなに?
皆さんは、歯並びが悪くなる原因をご存知でしょうか?今現在、歯並びの乱れに悩まされている方はもちろん、これから永久歯が生えそろう小さなお子さまがいらっしゃるご家庭では、歯並びが悪くなる原因について詳しく知っておきたいものですよね。
▼親からの遺伝
歯列不正や不正咬合の原因としてまず挙げておきたいのが「遺伝」です。遺伝的な要因は全身のさまざまな器官に影響を与えますが、それは歯並びも例外ではありません。とくに骨格的な異常に由来する出っ歯や受け口などは、遺伝的要因が強く関与していることでしょう。
▼日々の習慣
日頃からお口ポカンの状態が続いていたり、指しゃぶりや舌を突き出す仕草などが習慣化していたりすると、出っ歯や開咬(かいこう)といった歯並びの異常が誘発されます。その他、頬杖をつく癖や爪を噛む癖、片方だけで噛む癖なども要注意です。
▼乳歯の異常
乳歯が重度の虫歯にかかったり、萌出異常などに見舞われたりすると、永久歯列が乱れてしまいます。ですから、将来的な歯並びの異常を予防したいのであれば、乳歯の段階からお口の健康維持・増進に努めるようにしてください。とりわけ定期検診が重要となります。
▼まとめ
このように、歯並びが悪くなる原因は遺伝だけではありません。毎日何気なく行っている習癖や習慣なども歯並びに深刻な悪影響を及ぼすことがあるため十分にご注意ください。お子さまの歯や歯並びで少しでも不安に感じる部分があれば、すぐに歯科を受診しましょう。