トピックス

歯のコラム

マウスピース矯正の費用は?追加費用が発生するケースと負担を軽減する方法

こんにちは。渋谷区本町、京王線「幡ヶ谷駅」より徒歩10分にある歯医者「エンドウ歯科医院」です。

マウスピースの画像

歯並びを整えたい場合の矯正方法の1つが、マウスピース矯正です。目立たずに治療できたり取り外しができたりとメリットの多い治療法ですが「費用はどれくらい?」「保険は適用される」など、費用が気になる方も多いでしょう。

この記事では、マウスピース矯正の治療にかかる費用をはじめ、プロセスごとの費用の内訳や保険適用の可否について解説します。費用を抑える方法も併せて紹介するので、マウスピース矯正が気になる方や、できるだけ費用を抑えて歯並びを整えたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

マウスピース矯正の費用

マウスピース矯正の費用のイメージ

マウスピース矯正の費用相場は、20万円〜100万円程度です。ブランドによっても変わりますが、主に、矯正する範囲によって費用が大きく変動します。

ここでは、部分矯正と全体矯正の2つに分けて、主な費用や特徴を紹介します。

部分矯正

部分矯正にかかる費用は、20万円〜45万円程度です。部分矯正とは、気になる部分だけの歯を矯正する方法で、前歯や1本だけの矯正も可能です。

一部の歯列のみ矯正するため、費用を安く抑えられるメリットがあります。また、矯正する部分が少ないため治療期間も短く、2ヶ月〜1年程度で矯正が完了します。

ただし、噛み合わせの治療はできません。部分的な歯並び以外にも気になるところがある場合は、歯科医師と相談して治療方法を決めましょう。

全体矯正

全体矯正にかかる費用は、65万円〜100万円程度です。全体矯正は歯列全体を対象とした矯正治療法で、単に歯並びの見た目を整えるだけでなく、噛み合わせの調整も可能です。

部分矯正に比べると大がかりな治療になるため、治療期間は1〜3年程度と長くなる点がデメリットです。また、費用負担も増えるため、予算や期間の予定をしっかり立てる必要があるでしょう。

マウスピース矯正の治療プロセスごとにかかる費用

マウスピース矯正のカウンセリングのイメージ

マウスピース矯正による治療には、さまざまな過程があります。ここでは、それぞれのプロセスごとにかかる具体的な費用相場をご紹介します。

  • カウンセリング・治療前の診察
  • マウスピースの製作・矯正中
  • 保定期間

治療がどのような流れで進み、それぞれどのくらいの費用がかかるのかチェックしてから矯正治療を始めましょう。

カウンセリング・治療前の診察

マウスピース矯正前には、カウンセリングや治療前の診断が行われます。一般的な費用相場は無料〜7万円程度です。

歯科医院によってはカウンセリングや診察費用を矯正料金に含んでいる場合もあります。カウンセリングのみ無料で実施するクリニックもありますが、別途費用がかかる場合もあるでしょう。

治療前の診察では、レントゲン撮影を始め、CT検査や精密検査を行って口内の状態を正確に把握し、今後の治療計画を立てます。治療前に口腔内のトラブルが見つかった際は先に治療してから矯正を行うため、追加費用がかかる可能性がある点に留意しておきましょう。

マウスピースの製作・矯正中

カウンセリングや検査が終わった後は、矯正を始めるためのマウスピースを制作します。矯正用のマウスピースの制作費用は、10万円〜100万円程度が相場です。マウスピース矯正のブランドや、使用するマウスピースの枚数で費用は変動します。

また、矯正中は定期通院が必要です。ご自身でマウスピースを交換して治療を進めるので通院頻度は低いですが、定期的な診察や調整は必要なのです。一般的な通院頻度は2〜3か月に一度で、1回の通院ごとに3,000〜5,000円程度の費用がかかるでしょう。

保定期間

マウスピースでの矯正が完了した後は、保定期間という後戻りを防ぐための期間に入ります。保定期間には、リテーナーと呼ばれる装置を使用して後戻りを防ぎます。

リテーナーにかかる費用は1〜6万円程度ですが、保定期間中も定期的に経過観察を行うための通院が必要です。1回の通院ごとに3,000〜5,000円程度かかるでしょう。保定期間中の通院頻度は、3ヶ月〜半年に一度が一般的です。

マウスピース矯正で追加費用が発生するケース

虫歯が痛む女性

マウスピース矯正では、基本的に治療開始時に治療に必要な期間や費用を算出します。

しかし、追加費用が絶対に発生しないとは限りません。さまざまな要因で、追加費用が発生するケースもあります。ここでは、追加費用が発生するケースについて詳しく解説します。

虫歯・歯周病の治療が必要になった

虫歯や歯周病が見つかった場合、それらの治療が必要になるため追加費用がかかります。矯正治療前の診察で問題が見つかった場合だけでなく、矯正中に虫歯や歯周病になった場合も該当します。

トラブルが見つかって治療が必要になった場合は、1回あたり別途1,000円〜3,000円程度の追加費用がかかるでしょう。

ただし、虫歯や歯周病の治療にかかる費用は、進行度によって異なります。基本的に症状が軽度なほど費用を抑えられるので、早期発見・治療するためにも、定期検診は怠ってはいけません。

抜歯が必要になった

抜歯が必要になる場合も、追加費用がかかります。矯正治療のために健康な歯を抜く場合は保険が適用されないので、費用は1本につき5,000円〜1万円程度が目安です。自費診療になるため、歯科医院ごとに費用は異なります。

ただし、虫歯になっている歯を抜く場合などは保険が適用されるので、歯科医師と相談してみてください。

マウスピースを紛失・破損した

マウスピースの紛失や破損によっても、追加費用がかかるケースがあります。マウスピースを紛失・破損した場合は作り直しが必要になるためです。そのため、マウスピースの保管には十分注意が必要です。

治療の進行状況によっては、作り直しをせず次のマウスピースに進むこともありますが、ご自身で判断するのは危険です。マウスピースの破損や紛失に気付いた時点で、どうするべきか歯科医師に相談しましょう。

治療期間が延びた

計画よりも治療が伸びた場合は、追加費用がかかる可能性が高いでしょう。定期通院の回数が増えるため、費用の負担が増加します。

治療期間が延びる原因としては、矯正中に虫歯になったことや、マウスピースの装着時間が足りていないことなどが挙げられます。口腔ケアを丁寧に行い、歯科医師の指示に従ってマウスピースを取り扱いましょう。

マウスピース矯正は保険適用の対象?

マウスピース矯正で保険適用できるか考えるイメージ

マウスピース矯正は、一般的に保険適用の対象外です。健康保険は、口内の健康を保つために必要な最低限の治療にしか適用されません。矯正治療は、健康を保つために必要な最低限の治療とはみなされず、自費診療になります。

ただし、一部の症例では保険が適用されるケースもあるため、担当の医師に確認してみましょう。

マウスピース矯正の費用負担を抑える方法

マウスピース矯正の費用で医療費控除を受けるイメージ

マウスピース矯正の費用を抑える方法は、以下の3つです。

医療費控除を活用する

医療費控除を活用することで、費用の負担を抑えられます。医療費控除とは、1年間に支払った医療費の合計が10万円以上の場合に受けられる、所得税の還付制度です。その年の総所得金額が200万円未満の方の場合は、総所得の5%の金額を超えた場合に対象になります。

ただし、医療費控除の対象は、歯の機能を回復させるために必要な治療と認められるケースに限ります。審美性の向上・改善のための治療は対象にならないため注意しましょう。

デンタルローンを活用する

デンタルローンの活用も有効です。デンタルローンとは、歯科治療費に特化したローンのことで、一般的なカードローンに比べると金利が低い特徴があります。

デンタルローンを活用することで、月々の支払い負担を軽減できます。

ただし、デンタルローンを利用するには審査に通る必要があります。また、金利や手数料がかかるので、総額としては増加することも理解しておかなければなりません。

部分矯正を選択する

部分矯正を選択することも、費用を軽減する方法の1つです。上述したように、矯正には2種類の方法あり、全体矯正に比べると部分矯正のほうが安いことが多いです。

ただし、部分矯正でご自身の悩みを解決できるかどうかは、検査を受けて口内の状態を確認しなければ分かりません。自分では一部分の歯並びの乱れだと感じていても、検査をすると噛み合わせの調整が必要なケースもあるでしょう。

まとめ

マウスピース矯正した美しい歯で笑う女性

この記事では、マウスピース矯正にかかる費用をプロセスごとに紹介しました。マウスピース矯正は、矯正範囲によって費用が大きく変わります。また、自費診療になるためクリニックごとに費用は異なり、一般的な保険診療より高い傾向にあります。

マウスピース矯正を検討されている方は、渋谷区本町、京王線「幡ヶ谷駅」より徒歩10分にある歯医者「エンドウ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は「一人ひとりに合った治療計画で歯を守ること」を意識して診療にあたっています。診療案内ページはこちらご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

診療カレンダー WEB予約、お問い合わせ