トピックス

歯のコラム

虫歯の治療法と費用!放置してはいけない理由も詳しく解説!

こんにちは。渋谷区本町、京王線「幡ヶ谷駅」より徒歩10分にある歯医者「エンドウ歯科医院」です。

虫歯のイメージ

虫歯は、痛みがなくても進行している場合があり、治療を受けなければ最終的に歯を失うこともあります。虫歯の治療法にはさまざまな選択肢があり、症状の程度に応じた対応が必要です。また、どのくらいの費用が必要なのか気になる方も多いでしょう。

この記事では、虫歯の治療法と費用について詳しく解説するとともに、虫歯を放置してはいけない理由についても掘り下げます。虫歯に関する知識を身につけ、早めの治療を心がけることで健康な歯を維持しましょう。

虫歯の治療法

虫歯の治療について説明をする歯科医のイメージ

虫歯の治療法は、進行度によって異なります。初期段階であれば簡単な処置で終わりますが、進行すればするほど治療が複雑になり、治療期間や費用も増えていきます。

ここでは、虫歯の進行度ごとに、どのような治療が行われるのかを詳しく解説します。

CO(初期虫歯)の治療法

COの段階では、歯の表面にあるエナメル質がわずかに溶け始めていますが、まだ穴が開いていません。このため、痛みなどの自覚症状はなく、気づきにくいのが特徴です。

初期段階の主な治療法としては、フッ素塗布があります。歯科医院でフッ素を塗布し、歯の再石灰化を促します。また、正しく歯磨きしたり食生活を改善したりすることで、進行を止められます。この段階では歯を削る必要がないため、治療費もほとんどかかりません。

C1(エナメル質の虫歯)の治療

C1に進行すると、エナメル質に小さな穴が開き始めます。冷たいものがしみる場合がありますが、まだ強い痛みを感じることは少ないでしょう。

治療方法としては、虫歯の部分を少し削り、白い樹脂(コンポジットレジン)を詰める方法が一般的です。場合によってはすぐに削らず、経過観察を行うこともあります。

C2(象牙質に達した虫歯)の治療

C2まで進行すると虫歯が象牙質に達しているため、冷たいものや甘いものがしみる症状が出ます。この段階では、虫歯の範囲に応じた治療が選ばれます。

小さな虫歯であれば、コンポジットレジンを充填することで修復できます。虫歯が広範囲に広がっている場合は、金属やセラミックの詰め物(インレー)が用いられます。

C3(神経まで達した虫歯)の治療

C3まで進行すると、虫歯が歯の神経にまで到達し、強い痛みを伴います。この状態では、神経を取り除く根管治療が必要になります。

治療の流れとしては、まず虫歯に侵された神経を除去し、その後、内部を徹底的に消毒します。その後、薬を詰めて密閉し、最終的には歯を補強するためにクラウン(被せ物)を装着します。

C4(歯根まで進行した虫歯)の治療

C4にまで進行すると、歯の大部分が崩壊します。神経が死ぬことも少なくありません。この段階では歯を残すことが困難なケースが多く、多くの場合で抜歯が必要になります。

抜歯を行った後は、失われた歯の機能を補うために、ブリッジ、入れ歯、またはインプラントのいずれかを選択することになります。

虫歯を放置してはいけない理由

虫歯を放置して激しい痛みに苦しむ女性

虫歯は、放置していても自然に治ることはなく必ず進行します。初期の段階ではほとんど自覚症状がないため放置されることが多いですが、そのままにしておくとさまざまな健康リスクを引き起こす可能性があります。

ここでは、虫歯を治療せずに放置してはいけない理由を解説します。

痛みが悪化するから

初期の虫歯では痛みを感じることが少ないですが、進行すると歯の神経に達し、激しい痛みを引き起こします。特にC3以降では、食事はもちろん、仕事や睡眠にも影響を及ぼすほどの痛みになることがあります。

痛みが慢性化すると、鎮痛剤が手放せなくなったり食事の際に片側の歯だけを使うようになったりします。

歯の神経が死ぬから

虫歯が神経に達すると、やがて痛みが消えることがあります。

しかし、これは虫歯が治ったのではなく、神経が死んだことを意味します。神経が死んだ歯はもろくなり、放置するとさらに細菌が内部に侵入していきます。歯根の先に膿がたまる、根尖性歯周炎になることもあるでしょう。

この状態になると、根管治療をしても歯を残せないケースが多く、最終的に抜歯が必要になることもあります。

虫歯が隣の歯や口全体に広がるから

虫歯を放置すると、隣の歯にまで広がる可能性があります。特に、奥歯などは気づかないうちに進行し、気づいた時には複数の歯が虫歯になっていることも珍しくありません。虫歯が広がると治療にかかる費用や時間も増えるため、早めの対処が重要です。

さらに、虫歯の原因となる細菌が口の中全体に増殖すると、歯周病を引き起こすリスクも高まります。歯周病が進行すると、歯を支える骨を溶かします。最終的に歯が抜け落ちる可能性があります。

全身の健康に悪影響を及ぼすから

虫歯を放置すると、口の中だけでなく全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。特に、虫歯が進行して膿がたまると、細菌が血管を通じて全身に回る可能性があり、心臓病や糖尿病のリスクを高めることが指摘されています。

細菌が血流に乗って心臓に達すると、感染性心内膜炎を引き起こす可能性があり、重篤な状態になることもあります。また、糖尿病を患っている患者さまは、虫歯や歯周病を放置すると病状が悪化するケースがあるため、特に注意が必要です。

口臭が悪化するから

虫歯が進行すると、強い口臭の原因になります。虫歯が進んだ部分には食べかすがたまりやすく、細菌が増殖して独特の悪臭を放つようになります。特に、神経が死んでしまった歯や、膿がたまっている場合は、通常の歯磨きやマウスウォッシュでは改善できません。

口臭がひどくなると、仕事やプライベートでの人間関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。

治療費が高額になる

初期の虫歯であれば簡単な治療で終わるので、費用も数千円程度で抑えられます。

しかし、放置して進行すると、根管治療や抜歯が必要になります。さらに詰め物や被せ物、入れ歯やブリッジなどの治療費がかかるため、総額が高額になります。特に、インプラントなどの治療を選択すると、1本あたり数十万円の費用が必要になることもあります。

早期に治療を受ければ治療費を抑えることができるため、経済的な面でも放置は避けるべきです。

虫歯を治療する場合にかかる費用

虫歯の治療費のイメージ

虫歯の治療費は、進行度や選択する治療法によって大きく異なります。初期の虫歯であれば負担は大きくありませんが、進行すればするほど治療が複雑になり費用も高額になります。

ここでは、虫歯の治療にかかる一般的な費用について解説します。

CO・C1(初期の虫歯)の治療費

COやC1の段階では、フッ素塗布やコンポジットレジンを用いた治療が主な選択肢となります。フッ素塗布は、保険が適用されない場合もありますが、1,000〜3,000円程度で受けられることが多いです。

C1の段階で虫歯の部分を削り、コンポジットレジンを詰める治療を行う場合、保険が適用されれば2,000〜3,000円程度です。自費診療でより審美性の高い材料を選ぶと5,000円以上かかることもありますが、低コストで治療を受けられます。

C2(象牙質まで進行した虫歯)の治療費

C2の段階では虫歯の範囲が広がっているため、詰め物(インレー)が必要になることが多くなります。保険診療の金属インレーなら3,000〜5,000円程度ですが、審美性の高いセラミックインレーを選ぶと2万円〜5万円ほどの費用がかかることもあります。

また、症状によってはレジン充填で対応できる場合もあり、その場合の費用は2,000〜3,000円程度です。

C3(神経に達した虫歯)の治療費

C3まで進行した場合、根管治療が必要になります。保険が適用される場合であれば、5,000円〜1万円程度で受けることができます。

しかし、根管治療後には歯を補強するためにクラウン(被せ物)を装着する必要があります。金属クラウンなら5,000〜1万円程度、セラミッククラウンを選択すると5万円〜15万円ほどかかることがあります。

C4(歯根まで進行した虫歯)の治療費

C4にまで進行すると、多くの場合で抜歯が必要になります。抜歯自体の費用は保険が適用されるため3,000〜5,000円程度ですが、その後の補綴治療にかかる費用も考慮しなければなりません。

ブリッジを選択する場合、保険診療なら1万円〜3万円程度ですが、自費診療のセラミックブリッジを選ぶと10万円〜30万円ほどかかることがあります。部分入れ歯の場合は、保険診療で1万円〜2万円程度、自費診療を選ぶと10万円以上の費用がかかることもあります。

インプラントを選択する場合、1本あたり30万円〜50万円が相場です。

まとめ

虫歯の治療をして美味しくご飯を食べる男女

虫歯は自然に治ることはなく、放置すれば必ず進行します。初期段階では痛みがなく、自覚症状も少ないため放置されることも少なくありませんが、放置すると治療がより困難になり、最終的には歯を失うリスクも高まります。

虫歯は進行度によって治療法が異なり、軽度であれば簡単な処置で終わります。重度になると根管治療や抜歯が必要になり、治療費も増加していきます。

また、虫歯は口腔内だけの問題ではなく、放置すると全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。細菌が血管を通じて全身に回ると、心臓病や糖尿病のリスクを高めることが報告されており、口腔ケアは全身の健康管理にも直結しています。

虫歯の治療を検討されている方は、渋谷区本町、京王線「幡ヶ谷駅」より徒歩10分にある歯医者「エンドウ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は「一人ひとりに合った治療計画で歯を守ること」を意識して診療にあたっています。案内ページはこちらご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

診療カレンダー WEB予約、お問い合わせ