トピックス

歯のコラム

歯周病になりやすい人の共通点と予防するための方法!

こんにちは。渋谷区本町、京王線「幡ヶ谷駅」より徒歩10分にある歯医者「エンドウ歯科医院」です。

歯周病のイメージ

歯周病は、多くの人に影響を及ぼす口腔疾患です。虫歯と並んで日本人の歯の健康にとって大きな問題とされており、成人の多くが歯周病にかかっている、もしくは予備軍と言われています。

しかし、実際には歯周病になりやすい人とそうでない人が存在し、生活習慣や体質によってそのリスクは大きく異なります。

この記事では、歯周病の基礎的な知識を踏まえた上で、歯周病になりやすい人の特徴や共通点について詳しく解説していきます。また、日常生活の中でできる具体的な予防方法についても紹介しますので、自分自身や家族の口腔ケアを見直すきっかけとしてぜひお役立てください。

歯周病とは

歯周病のメカニズムのイメージ

歯周病とは、歯と歯ぐきの境目に溜まった歯垢(プラーク)に含まれる細菌が原因で、歯ぐきに炎症が起きる病気です。初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきが赤く腫れたり、歯みがきの際に出血したりします。

進行すると歯周炎となり、歯ぐきだけではなく、歯を支える骨(歯槽骨)にも炎症が広がります。やがて歯がぐらついて最終的には抜け落ちることもあります。

歯周病は進行性の疾患であり、痛みなどの自覚症状が乏しいため、気づかないうちに重症化しているケースが少なくありません。また、歯周病は単に口腔内の問題にとどまらず、近年では糖尿病や心疾患、早産など全身の健康にも悪影響を及ぼすことがわかってきています。

そのため、歯周病に対する正しい知識と予防意識を持つことが重要なのです。

歯周病になりやすい人の共通点

歯周病になりやすいストレスを抱えた男性

歯周病は誰にでも起こり得る病気ですが、特定の生活習慣や体質、環境などによって、かかりやすさは異なります。ここでは、歯周病になりやすい人の共通点をいくつかの観点から解説します。自分に当てはまる要素がないかをチェックし、早期の対策につなげることが大切です。

口腔ケアが不十分な人

歯みがきが不十分で磨き残しが多い人は、歯垢が口の中に残りやすくなり、歯周病菌の繁殖につながります。特に、歯と歯ぐきの境目や奥歯の裏側など、磨きにくい部分は歯垢がたまりやすいため、正しいブラッシング方法を身につけ、習慣化することが非常に重要です。

遺伝的要因がある人

家族に歯周病を患っている人が多い場合、遺伝的に歯周病にかかりやすい体質を受け継いでいる可能性があります。歯周組織の抵抗力や免疫応答の強さは遺伝に左右されることがあり、特に若年性の歯周病においては遺伝が関係しているケースも見られます。

親族に歯のトラブルが多い人は、より注意深く予防に取り組む必要があります。

口呼吸をしている人

無意識に口を開けて呼吸をする口呼吸の習慣がある人は、口腔内が乾燥しやすくなり、唾液による自浄作用が低下します。これにより歯周病菌が繁殖しやすくなり、歯ぐきが炎症を起こしやすくなります。

特に、睡眠中の口呼吸は歯周病のリスクを高めるため、意識的な改善や耳鼻科の受診が勧められます。

生活リズムが不規則な人

十分な睡眠が取れていない人や生活リズムが不規則な人は、体全体の免疫力が低下しやすく、歯周病のリスクも高くなります。夜更かしや夜勤などが続くと、自律神経のバランスが崩れ、唾液の分泌量が減少する傾向があります。

これによって口腔内の自浄作用が弱まり、細菌が繁殖しやすくなるため、規則正しい生活を心がけることが大切です。

喫煙習慣がある人

タバコに含まれるニコチンや有害物質は、歯ぐきの血流を悪化させ、免疫力を低下させます。そのため、歯周病菌に対する抵抗力が弱くなり、歯周病が進行しやすくなります。さらに、喫煙によって炎症の症状がわかりにくくなるため、発見が遅れる傾向もあります。

ストレスが多い人

ストレスがたまると体の免疫力が低下し、口腔内の細菌に対する防御機能も弱まります。また、ストレスによって歯ぎしりや食いしばりが起こると、歯や歯周組織に過剰な負担がかかり、歯周病を悪化させる要因となります。

食生活が偏っている人

ビタミンやミネラルが不足していると、歯ぐきの健康を保つ力が低下し、歯周病が進行しやすくなります。特にビタミンCは歯ぐきの修復や炎症の抑制に関与しているため、野菜や果物を意識的に摂ることが予防につながります。

糖尿病を抱えている人

糖尿病の人は血糖値のコントロールが不安定であるため、免疫機能が低下しやすく、歯周病にかかるリスクが高くなります。また、妊娠中や更年期などでホルモンバランスが変化すると、歯ぐきが腫れやすくなり、炎症を起こしやすくなることも知られています。

歯周病を予防するための方法

正しい歯みがきで歯周病予防をする女性

歯周病は進行してから治療するよりも、かからないように予防することが大切です。特別な道具や高額な治療が必要というわけではなく、日常の中での習慣の改善が予防につながります。

ここでは、歯周病を防ぐために重要な対策について、具体的な方法をご紹介します。

正しい歯みがきの習慣を身につける

歯周病予防の基本は、毎日の丁寧な歯みがきです。最低でも1日2回、できれば食事をするごとに磨くことが理想とされています。特に重要なのは、歯垢が溜まりやすい歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットを丁寧に磨くことです。

歯ブラシの毛先を45度の角度で当てることで、効率的に汚れを落とせます。また、歯ブラシだけでは届かない部分には、デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると、より効果的です。

マウスウォッシュを活用する

歯みがきやデンタルフロスだけでは落としきれない細菌を補完的に除去する手段として、マウスウォッシュの活用が有効です。殺菌成分を含む製品を選ぶことで、歯周病の原因菌を減らし、口臭の予防にもつながります。

ただし、マウスウォッシュだけでは不十分なため、あくまで補助的な手段として歯みがきと併用することが大切です。

食生活を見直す

歯や歯ぐきの健康を保つためには、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。特に、ビタミンCやビタミンD、カルシウムなどは、歯周組織の修復や免疫力の維持に役立つ栄養素です。

反対に、砂糖を多く含む食品は歯垢の原因となるため、過剰摂取は避けましょう。

よく噛んで食べる習慣をつける

食事の際にしっかり噛むことで唾液の分泌を促進し、口腔内の自浄作用を高められます。唾液には細菌の増殖を抑える成分が含まれており、歯周病予防にとって非常に重要な役割を果たします。

また、噛むことによって歯ぐきに刺激が加わり、血行が促進されるため、健康な歯周組織の維持にもつながります。

ストレスを軽減し、睡眠を確保する

免疫力を高めるためには、十分な睡眠とストレス管理が重要です。ストレスがたまると口腔環境にも悪影響が出やすくなります。適度な運動や趣味の時間を設けるなどして、心身のバランスを整えることも歯周病予防の一環といえます。

禁煙する

喫煙は歯周病を発生・悪化させる大きなリスク因子です。禁煙することで歯ぐきの血流が改善され、免疫力も回復しやすくなります。禁煙すると、歯周病だけではなく、全身の健康にも良い影響が期待できます。

たばこがなかなかやめられない人は、禁煙外来の利用も視野に入れてみましょう。

定期的に歯科検診を受ける

自分ではしっかり磨いているつもりでも、磨き残しがあったり密かに歯周病が発生していたりすることもあります。初期段階の歯周病は自分では気づきにくいため、歯科医師や歯科衛生士による専門的なチェックを受けるのが望ましいです。

半年に1回は歯科医院で検診を受け、歯石の除去や歯ぐきの状態を確認してもらいましょう。これにより、歯周病の早期発見と進行の予防が可能になります。

まとめ

歯周病を予防して笑顔で散歩を楽しむ男女

歯周病は静かに進行する口腔疾患であり、気づいたときにはすでに重症化していることも少なくありません。

しかし、歯周病になりやすい人には特有の生活習慣や体質的な傾向があるため、自分のリスクを知ることが予防の第一歩になります。日常の歯みがきや食生活、定期的な歯科検診、そしてストレスや喫煙といった生活全般の見直しを通じて、歯周病を未然に防ぐことが可能です。

現代では歯の健康が全身の健康にも深く関わっていることが明らかになっており、口腔ケアの重要性はますます高まっています。自分の歯を一生使い続けるためにも、早いうちからの予防習慣を身につけましょう。

歯周病を予防したい方は、渋谷区本町、京王線「幡ヶ谷駅」より徒歩10分にある歯医者「エンドウ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は「一人ひとりに合った治療計画で歯を守ること」を意識して診療にあたっています。診療案内ページはこちらご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

診療カレンダー WEB予約、お問い合わせ